[15119] リヤブレーキのマスターシリンダーについて いくどん |
 |
こんにちは。 先日やっと修理から戻ってきたと思ったら今度はリヤブレーキの固着… キャリパーは交換したんですけどね… リヤブレーキを使わず走ってもディスクが高熱になりブレーキがかかってしまう状況… さてはマスターシリンダーか!と思い、品番を検索しても見つかるはずもなく… 1976年のRDのキャリパーはTXとかと同じらしいのですがどなたか1976年式の角タンクに使えるマスターシリンダーもしくはマスターシリンダーキットをご存知でしたら教えていただけないでしょうか? |
19回目 [ エンジン分解中 ] 2021/02/24(Wed) 06:21 |
|
|
|
 |
[15120] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
あつし |
 |
いくどんさん>
これもン十年前から欠品なんですよね。。。 シリンダー本体や、中のピストンが生きているなら、サイズや形状の合いそうな他車のリペアキットから必要なパーツを移植するか、丸ごと他車種の新しい物に換えるしかないです。 |
3271回目 [ スーパーピストンブロス! ] 2021/02/24(Wed) 07:07 |
|
|
|
 |
[15121] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
いくどん |
 |
覚悟はしてましたが何十年も前から欠品って知ってしまうとダメージ大きいですね… リペアキットもどれが合うのか探しても商品の画像だとよく分からず、マスターシリンダーを丸ごと変えるにしてもマスターシリンダーが同じサイズでもロッドが短かったりと… なかなか難しいもんですねてん |
20回目 [ エンジン分解中 ] 2021/02/24(Wed) 12:09 |
|
|
|
 |
[15122] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
あつし |
 |
HVC Cycleから別物が出てますね。 これくらい別物でも命には代えられませんから、まともな状態にしたいですよね。。。
えいちttps://hvccycle.net/yamaha-rd400-rear-master-cylinder-hvc200220/ |
3272回目 [ スーパーピストンブロス! ] 2021/02/24(Wed) 21:03 |
|
|
|
 |
[15123] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
nori |
 |
いくどんさん>
純正リアマスタのリペアキットでしたらYAMABITSで入手可能です。 私も使用していますし、掲示板で話題に上がるたびにご連絡があった方にお分けしていますよ。 今も余分にストックしています。 マスタシリンダよりもリザーバホース(通称?!ガス管)の中身が ボロボロになってマスタシリンダーを詰まらせるのでそっちを何とかしたほうがいいです。 私はキジマの耐ブレーキオイルの極太パイプ(内径9ミリ)をあぶって曲げてつけました。 耐ガソリン・耐油ホースはダメです。耐ブレーキオイルをえらんでください。 リアマスタの流用部品のためにTXやXSのリプロパーツを買いあさっていくら散財したやら…。本当に実験クンでした。 海外からの送料も高いので何かのついでにストックして助けになればと思っています。 ご希望でしたらお譲りしますよ(商売でやってるつもりはありませんし、もうけるつもりはありません)
えいちttps://yambits.co.uk/rd400d-brake-master-cylinder-repair-kit-rear-14mm-p-49090.html |
334回目 [ スーパーピストンブロス! ] 2021/02/24(Wed) 22:06 |
|
|
|
 |
[15124] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
いくどん New! |
 |
あつしさん、noriさんコメントありがとうございます。 今預けいているバイク屋さんに純正キャリパーを持ち込んでみてもらった所キャリパーピストンは使えると言うことでマスターシリンダー の分解洗浄(ホーニング込)、ホースの交換、キャリパーの分解洗浄してもらい、今日試乗したのですが症状(キャリパー本体は熱くならず、ディスクローターが非常に高熱になりブレーキがかかった状態になったまま)が改善されずとなりました…。 キャリパースターの歪みやシャフトのカラーもチェックしてもらいましたが問題なしとのことです…。
パッドが熱いから薄くすれば改善されるかもしれないと言われたのですがパッドを交換する際毎回パッドを薄くしてから使用…それ以前に薄くしなければ使えないと言う状況でいいものかと…。
皆さんはこのような現象に見舞われた事はありますか? |
21回目 [ エンジン分解中 ] 2021/03/04(Thu) 12:50 |
|
|
|
 |
[15125] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
nori New! |
 |
いくどんさん>
国内仕様の鋳鉄対向2ポッドキャリパーで間違いないですか? キャリパーピストンをご覧になったかわかりませんが、ピストンの幅が17ミリしかなく、スライド量がものすごく少ないです。
現行のキャリパーだと小径でスライド量を大きくして制動力を得ていると思いますが、当時のキャリパーは43ミリという大径です。
同じ入力に対し小径の場合はピストンのスライド量が大きいですが、大径の場合はスライド量は少なくなります。 コントロール性は後者の方は期待できませんが、TZ500にもついていたキャリパーです。 (映画:汚れた英雄を見てください。オープニング〜10分だけで満足します。パーツの細部が参考になります)
スライド量が少ないので初期あたりがきつくでるかもしれません。 RDの最終型はブレーキがプアーと聞きますが、対向ピストンの角型はリアがロックするほどブレーキが利きます。 パニックブレーキを起こせばケツふり確実です。 |
335回目 [ スーパーピストンブロス! ] 2021/03/04(Thu) 21:13 |
|
|
|
 |
[15126] Re: リヤブレーキのマスターシリンダーについて
いくどん New! |
 |
noriiさん、こんにちは。 付いているキャリパーの形状はこのようなタイプの純正(写真はリプロ品です)を再度取り付けてもらってパッドも元々付いていたベスラ製の中古パッドを付けてもらいました。
確かに、リヤブレーキはちょっと踏んだだけでガクッとなるほど効きます…記憶ではデポまで取りに行って帰宅してる最中にリヤがロックした記憶が…😅
いずれにしても、マスターシリンダーもキャリパーも分解洗浄してもらったのにリヤブレーキを使った状態での走りをすると数キロでブレーキがかかったままの状態(ディスクが冷めるとまた動き出せます)をどうにかしたいです…とは言え、純正スタイルは崩したくないので社外品のキャリパーを組むのは…と考えております😭 |
22回目 [ エンジン分解中 ] 2021/03/05(Fri) 17:28 |
|
|
|
|
|